5月です~なんで?こどもの日は祝日なの?・・・たのしい家伊川谷有瀬



5月になりましたね。私事ではありますが昔からどうして3月3日の桃の節句(女の子の日)は祝日ではなく5月5日の端午の節句(男の子の日)は祝日なのはなんでだろうと思った事があります。
昔のことだからひょっとして男尊女卑?と考えたこともなりそれならえぇぇ~っと(笑)
で!!調べちゃいました。江戸時代は五節句と言われており桃の節句も祝日だったそうです。
明治時代に入り、日本のカレンダーが今の「新暦(しんれき)」に変わります、新暦とは太陽の動きを暦の基準とするもので、旧暦は月の満ち欠けが基準です。
この旧暦から新暦に変わった時に五節句はすべて廃止されたそうです。また戦後の日本では、祝日を決める法律、祝日法が定められました。
そこで、こどもの日(5月5日)は祝日に定められましたが、この時ひなまつり(3月3日)を祝日にしようという案もあったそうです。
しかし・・・こどもの日は男の子、女の子、どちらも祝う日だから祝日にする。
ひなまつりは女の子のみの日だから祝日にしない・・・となったそうです。そして、ひな祭りは祝日ではない普通の日になってしまったそうです。
今回は少しばかりの解説でした。
話はコロッと変わり今月は「母の日」の様子を載せておきます。